臨床心理士と公認心理師どっちをとるべき?違いも含めて徹底解説

カウンセラーを目ざし、心理臨床家になりたいという方はどちらも聞いたことがあるかと思います。

 

私はどちらも取得しておりますが、結論から言ってしまいますと、
この記事を書いている今の段階(2020年7月現在)では、


どちらも取得しておくべき


です。

 

今回の記事は全体的にスパルタですが、本気でなりたいのであればぜひ見ていってください。
理由も含めて解説していきますね。

 

○ちなみに違いについてはyoutubeで解説しています。

そちらも御覧ください。

youtu.be


臨床心理士公認心理師それぞれの違い】


臨床心理士
民間資格
▪大学院卒が最低条件(大学院によって違いあり)
▪試験は1次が筆記、2次は面接
▪専門性高い
▪求人は多め
▪5年ごとに更新が必要

 

公認心理師
▪国家資格
▪大卒が最低条件
(一部例外あり)
▪試験は筆記のみ
▪専門性低い
▪出来たばかりなため、公認心理師に特化した求人は少なめ
▪更新必要なし


ざっくりと違いをまとめました。
では1つずつ見ていきましょう。

 


臨床心理士


民間資格
日本臨床心理士会という団体が発行している資格になります。
よく勘違いされている方いますが、臨床心理士は民間の資格です。


▪大学院卒が最低条件(大学院によって違いあり)
少なくとも大学+大学院の計6年以上、在学が必要になります。
第1種といわれている大学院ですと6年ですが、第2種になると卒業してからもさらに実務経験が必要になりますので、もっと時間を要します。

 

▪試験は1次が筆記+論述、2次は面接
まずは筆記+論述である1次試験に受かる必要があります。
1次試験で落ちてしまった場合には、2次試験の面接にはたどり着けません。
もし2次試験で落ちてしまった場合、また次に受ける際は1次試験からのスタートです。

 

▪専門性高い
最低6年勉強をしているので、かなり専門性は高くなります。
また、大学院での2年間は、カウンセラーになる自分自身と向き合う時間が増えてきます。


臨床家としての心構えや、自分のコンプレックスと向き合う時間になりますので、耐えきれず、ドロップアウトしていく人も少なくありません。
私も大学院在学中の時には、同期が数名辞めたり、体調を崩してしまっていました。
ここを無事に乗り越えてこそ、カウンセラーの1歩が踏み出せると言っても過言ではありません。

 

▪求人は多め
今の段階ですと、公認心理師単体での記載というのはそこまで多くはないかと思います。
国や自治体が募集しているもの(スクールカウンセラーなど)は、公認心理師との記載はありますが、
医療関係、民間企業などは、臨床心理士公認心理師いずれか、というような記載が多いです。

 

▪5年ごとに更新が必要
臨床心理士は専門性を保つため、資格の更新が必要になります。
なお、更新するためには学会やセミナー、論文などを書き、ポイントを集めて日本臨床心理士会に届け出なければなりません。

つまり、臨床心理士はかなりの専門性を保っている資格、ということになります。

 

公認心理師


▪国家資格
▪大卒が最低条件
(一部例外あり)
▪試験は筆記のみ
▪専門性低い
▪出来たばかりなため、公認心理師に特化した求人は少なめ
▪更新必要なし

 

公認心理師は国家資格です。


ちなみに公認心理師厚生労働省が発行している資格になります。
公認心理師の一番の強みとしては、今後検討されている、カウンセリングの保険適応がされた際に、重宝されるということについてですね。


医療報酬の点数は2年に1度改定されます。
今年、つまり2020年の4月に改定されましたが、今回は厚生労働省新型コロナウイルスの影響により忙しかったのでしょう。
カウンセリングの保険適応は一部のみされましたが、全体的には適応されませんでした。

条件も割とあることから、臨んでいる方が受けられないということが引き続き発生してしまいますね。
また2年後に期待ですね。

 

資格試験は筆記のみで面接はありません。
資格の更新も、今のところはありません。

 

公認心理師の問題点】


ここまで見た方は、
臨床心理士と比べると早く取れるし、試験も楽だし、公認心理師だけで良いじゃん」
そう思われる方、そしてこのように考えている方、沢山いると思います。

ですが、この考えは非常に危険です。

問題点は2つあると思っています。

 

①専門性の欠如
1番の懸念点としては、臨床心理士と比べると4年でサクッととれてしまうことで、臨床家の心構えとして大切な大学院生活がすっぽりと抜け落ちてしまうところ、です。
私たちの仕事はかなりデリケートかつ、専門性が非常に問われる仕事です。
間違った知識の使い方をすると、下手な話、相談者を言葉ひとつで簡単に追い込むことだってできてしまう、そういう世界なのです。

 

文科省や大学側も色々と考えてカリキュラムを組んでいるのだと思いますが、
大学を出たばかりの20代前半の人がやすやすと現場に出ていいのだろうか、とは正直思います。

 

最初に働く場所での徹底した教育は必須になっていくことかと思いますが、
受け入れる側の余裕が果たしてあるのかどうかは疑問です。

 

また、資格の更新も必要ないため、継続して自己研鑽することも必須ではないわけですね。
専門性の担保が出来るのかどうか。

 


②カウンセラーに向かない人もなれてしまう
前回の記事では、カウンセラーにむく人向かない人というテーマでお話させて頂きましたが、ここと関連してきます。

前回の記事は↓からどうぞ。

 

cpmarimonoheya.hatenadiary.jp

 


臨床心理士は2次試験で面接がありますので、面接の場で現役の臨床心理士

「この人はカウンセラーとしてやっていって大丈夫か」
という最低限のところをチェックします。
そして、明らかに向いていない人はふるい落とされるわけです。

 

ですが一方で公認心理師はどうでしょうか。
試験は筆記のみなので、面接などではかれないんですよね。
つまり、カウンセラーとして向かない人であったとしても、点数さえ取れてしまえば資格が取得できてしまうのです。

相談者のことを考えると、この制度で大丈夫なのだろうか、と心配になります。

 


【まとめ】


臨床心理士公認心理師どちらを取得しておくべきかということについては、どちらも取得しておいていただきたい、というのが結論です。

 

ちなみにですが、私たちの業界では、今後は専門性を担保するために、臨床心理士公認心理師のどちらも所持していることを最低条件とするような求人が出てくるだろうと言われています。
個人的には国や自治体が募集する求人や、医療関係なども自死の危険性などが高いことから、そうなるだろうなと考えています。

 

また、大卒でとれるというこはハードルが低くなるぶん、臨床心理士とは比べ物にならないほどの公認心理師が毎年誕生することになりますよね。
現状、臨床心理士などカウンセラーの募集はあることはありますが、職探しって皆さんが思われている以上に相当大変なんです。


これは色々と理由がありますが、即戦力=ベテランを欲しがっているところが大多数です。
そうなってくると、他の人とは何が違うのかという差別化や専門性、経験値もかなり必要になってきますよね。

 

そういった観点からも、両方保持するのがオススメです。

臨床心理士・公認心理師が教える、心理カウンセラーに向く人・向かない人

f:id:ririko1984r:20200711165136j:plain


最近お悩みを聞いていると、

「私将来カウンセラーになりたいんです」

「カウンセラーになるために勉強してます」

という方、結構多いです。

ですが専門家からすると、”この人絶対向かないだろうな”と思う人もいるのも事実です。

 

そこで今日は、実際に臨床心理士公認心理師としてカウンセラーをしている私が、

カウンセラーに向く人と向かない人というテーマでお話をしていきたいと思います。

 

最初にまとめると、

【カウンセラーに向く人】

・他社貢献ができる

・パット見の印象が柔らかい

・いろんな意味で普通

・コツコツ頑張るのが好き

・自分と他人を切り離せる

 

【カウンセラーに向かない人】

・自己主張したい(自分の話が多い)

・変わっている

・コツコツ頑張るのが嫌い

・自分と他人を切り離せない

 

です。

 

ではひとつずつ見ていきましょう。

 

 

【カウンセラーに向く人】

「他者貢献ができる」

これは言わずもがなな感じですが…

カウンセリングという行為は、相談に来た方の悩みに寄り添い、一緒に解決をしていくことです。

これは絶対に自分本位ではできませんし、まず相手の立場に立って考えるということです。

他者貢献の精神がなければ、続けていくのは困難でしょう。

誰かの役に立ちたい!という思いの強い方でしたら、最低条件はクリアしていると言えます。

 

「パット見の印象が柔らかい」

これもとても有利ですね。

あなたが相談する側の立場になって考えるとわかりますが、

見るからにきつそうな人、尖っていそうな人に相談したいと思うでしょうか。

あなたなら、どちらの人に相談したいですか?

 

・化粧バッチリ、髪が金髪でネイルもド派手、ピアス何個も空いている人

ナチュラルメイクで髪の色も落ち着いていて、自然体な人

 

これは多くの人は後者ですよね。

(すみません、前者がいけないというわけではないですし、否定はしていません。

それに私の周りでもこういうカウンセラーいます笑)

少なくとも私は後者です。

 

 

「いろんな意味で普通」

これは前の項目と同じような感じですね。

 

 

「コツコツ頑張るのが好き」

カウンセラーは日々、新しい知識が出てくるたびに情報を取り入れながら成長しつづけなければいけません。

学会や勉強会への参加、本や論文を見て自己研鑽、カウンセリングの教育の機会(スーパーバイズといいますが)を受ける必要があります。

カウンセリングをしていないときにでも、カウンセリングをすること・知識を得ることに対してはフルコミットしなければなりません。

カウンセリングだけではないとは思いますが、コツコツ頑張るのが好きな方には、とても向いている職業だと思います。

 

 

「自分と他人を切り離せる」

えっ、最初の項目で、他者貢献大事という話したじゃん?

と思われる方いると思います。

他者貢献の精神はあくまでも最低条件です。

実際、私はカウンセラーになる上でこの項目はかなり重要だと思っています。

相手と自分を重ねすぎてしまう人というのは、相手の悩みにかなり引っ張られてしまいます。

例えば、死にたいという方が相談できたとしましょう。

相手の悩みに引っ張られやすい人は、その”死にたい"という思いに引っ張られ、

自分も死にたくなってしまったり、そこまではいかなくても相当つらい気持ちになってしまいます。

こうなってしまっては元も子もありませんよね。

それに相談者の悩みに寄り添って、乗り越えるための手伝いをすることが仕事なのに、カウンセラー自身が倒れてしまっては相談者さんに失礼です。

ちなみにですが、一日多いときで8名くらいは平気でカウンセリングします。

こうなると数をこなしていくのは困難になりますよね。

 あくまでも極端な例ではありますが、

”自分は自分、他人は他人”

くらい腹をくくっていないと続けていくのは難しいでしょう。

 

 

【カウンセラーに向かない人】

「自己主張したい(アドバイスや自分の話が多い)」

よくカウンセリングを、”アドバイスするもの”だと勘違いされている方いますが、

これは明らかに間違いです(心理カウンセリングの場合ですが)。

もしアドバイスや助言ばかりしてくる人にカウンセリングを受けているのであれば、そのカウンセラーはカウンセリングの本質を理解していないのでやめたほうが良いです。

カウンセリングというのは、相談者の方が主体であり、主役です。

カウンセラーは相談者の方の話を聴き、悩みを解決したり、少しでも楽になるためのお手伝いをしますが、その答えは相談者の方の中にあります。

それはカウンセラーでさえもわかりません。

もしカウンセラーが気づいたとしても、その答えを直接的に言うのではなく、

相談者の方の中にある力を信じ、気づいていただく方向に持っていくというのが役割です。

カウンセリングはカウンセラーの自己表現の場や、アドバイスを披露する場ではありません。

自己主張したい人、アドバイスを披露したい人は、コンサルタントに肩書を変更したほうが良いです。

 

「変わっている」

これは本当に人によります(笑)

刺さる人には本当に刺さりますし、信者と言えるほどカウンセラーのことを崇拝している相談者の方もいます。

ですが、大多数の人には通用しませんし、相談者の方を信者にしても意味はないので、私はおすすめしません。

 

 

「コツコツ頑張るのが嫌い」

これは前述しましたね。

 

 

「自分と他人を切り離せない」

自分と重ねてしまうと、本当にしんどいです。

心身ともに疲弊しますし、これで潰れていったカウンセラーは珍しくありません。

大学院時代にはこれでみんな潰れていましたし、退学した人もいます。

自分の中の解決していない問題やコンプレックスが深く関係していますが、

ここで書くと長くなるのでまた別の機会にします。

 

 

【まとめ】

本日は、カウンセラーに向く人・向かない人というテーマでお話しました。

 

・カウンセラーに向く人は、他者貢献ができる、ふつうでコツコツ頑張るのが好き、自分は自分・他人は他人と考えられる人

・カウンセラーに向かない人】はアドバイスや自己主張したい、変わっていて、コツコツ頑張るのが嫌い、自分と他人を切り離せない人

 

でした。

カウンセラーを目指している人、なりたいなと考えている人は、ぜひこのあたりを参考にしてみてください。

本気で目指すとわかりますが、このあたりは絶対に学生時代につまづいたり、考えさせられる部分ですので、いつかは向き合わないといけません。

 

ちなみにですが、カウンセラーは、

「話を聴いているだけの楽な仕事じゃん?」

と思われることもありますが、決して楽に稼げるような仕事ではありません。

私達は日々、血のにじむような努力をしていますが、それを見せないように振る舞っているだけなのです。

かなり奥深い、大変だけれど、やりがいのある仕事です。

 

 

本気でカウンセラーになりたい方、自分はあっているかわからないけどなりたいという方のコンサルも受け付けています。

ご希望の方はTwitterやLINEからどうぞ。

 Twitterhttps://twitter.com/ririko1984r

 LINE:

lin.ee

 

ネットショッピングでトイレ買ってみた【徹底レビュー】

皆さん、お家のトイレは問題なく使えていますか?

 

我が家のトイレは、築30年につき、ウォシュレットがつかなくなり、無理やり押していたらボタンを破壊し笑、ついにはトイレの水が止まらなくなり、と徐々に壊れ始めていたのですが、

ついにタンクに水がたまらなくなって流すことができなくなってしまったので、国の10万円の給付金をつかって買い換えることにしました。

 

ちょうどコロナ禍ということもあり、便利だったのでネットショッピングで購入してみることにしたのですが、金額的にも大きいですし、それに、

「大丈夫かな?」

「ちゃんとくるかな?」

と不安だったので、同じようなお悩みを持っていらっしゃる方にご参考に慣れればなと思います。

 

結論から言いますと、大変満足しています♪

 

今回は、ネットショッピングでトイレ+タンク+ウォシュレットを購入してみましたので、レビューがてら感想を書いていこうと思います!!

 

 

○購入

私は楽天市場で購入しました。

購入すると、ショップのご担当者の方よりこのようなメールがすぐに届き、

・今使用しているトイレの画像

・トイレの型番

を送ってくださいとの指示がありました。

 

f:id:ririko1984r:20200708185021j:plain

指示通り送ると、とても丁寧なメールが届きました。

 

○工事日程について

工事日程もメールで希望の日時を聞いてくれました。

仕事をしているため、電話での連絡があったらどうしようと思っていたのですが、

すべてメールでやりとりが完結したので、とても助かりました。

 

○工事一日前

ここで初めて品物が届きました。

これも時間指定ができたので問題なし。

ちなみに今回はトイレとタンク、ウォシュレットすべてを購入したので、

合わせてダンボールが4つ届きました。

しかも結構でかい…!!

置き場には困りましたが、まあ仕方ないか^^;

 

○工事日

ここで初めて電話がかかってきました。

工事だけは下請け会社の方が行っているようでしたが、とても丁寧にご対応してくださいました。

設置工事の時間は14時くらいを希望していたのですが、10時ころ電話がかかってきて、

「○○時ころお伺いしますが、よろしいでしょうか?」

との確認がありました。

リモートで仕事をしているので、あまり長々と話されたら嫌だなと思っていたのですが、確認だけでしたので短時間ですみました。

でも電話で確認だけはしてくださるときちんとくるかもわかりますし、安心できますよね。

 

工事自体は1時間もかからず、40分くらいで終了しました。

古いトイレはそのまま回収していただき、無事に設置完了!!

 

 

○結論、ネットショッピングでトイレを買った、全体的なレビューと感想

感想としては、100点満点中、90点ですね。

ネットショッピングで家電を初めて購入したので、ちゃんと来るのか、すごく不安だったのですが、対応も迅速で丁寧でしたし、割と大がかかりな工事だったのですが、かなり良心的なお値段でした(^^)

 

では残りの10点はというと、事前に記載してはあったのですが、追加費用としてトイレ回収代が+で4000円ほどかかったところですね。

これはレビューを見ると、かからなかった人もいれば、私達のようにかかった人もいるとのことで、その基準が曖昧でよくわからなかったです…

ですが、全体的に安価な割には対応も、商品も質が良かったので、満足しています。

 

トイレ自体の機能にこだわる方(例えばリモコンは壁に埋め込みたい・自然乾燥付きが良いなどなど)でなければ、このくらいの性能であれば十分満足できると思いますよ♪

 

参考までに、私が今回購入したもののURLを貼り付けておきます!

他にも機能が沢山ついているものもあり、取り扱っている種類もたくさんあるので、ぜひ見てみてくださいね(^^)

 

f:id:ririko1984r:20200709151959j:plain

 

 

※これは上記のものすべてセット+工事費込のものです。

単体で購入したいという方は他の商品になります。

 

a.r10.to

臨床心理士・公認心理師取得者が教える、未経験者向け!今から心理カウンセラーになるには何を目指すべき?

この記事は、

 

「未経験だけど人の役に立ちたい」

「心理カウンセラーになりたいけど、何から手を付けたら良いのかわからない」

「でもなれるのかな?」

 

という方向けの記事となっています。



結論から申し上げると、

 

なれます

が、努力とお金は必須でしょう



○心理カウンセラーとは?

ではまず心理カウンセラーですが、ざっくりいうと、

「人の悩みを聴いて共感し、寄り添い、そっと方向づけをしてあげる」

という職業です。

 

働いていると勘違いしている方も多いので記載しておきますが、

カウンセラーは決して指図したり、アドバイスをしたりすることは積極的にはしません。

本来クライエント(相談者のこと)が持っている力を引き出しつつ、

・方向性を指し示す

・気づかせるように持っていく

というのが私達の職業の本質です。

 

ですので、アドバイスをしたい、自分の経験をはなしたい、という方の場合には職種選びが間違っていますので、ご注意ください。



○心理カウンセラーの資格について

心理カウンセラーの資格は有名な資格ですと、

臨床心理士

公認心理師

精神保健福祉士

産業カウンセラー

 

この4つが代表的なものです。

 

それぞれの資格の取得方法などについては別の機会でお話しようと思っていますが、

取得難易度については以下の通りです。

 

1位 臨床心理士

2位 公認心理師精神保健福祉士

3位 産業カウンセラー

4位 その他民間の資格



臨床心理士は、取得までに最短で約7年(大卒の場合は例外あり)かかります。

【一般的なルート】

大学卒業+大学院試験(4年)

大学院卒業(2年)

仕事をしながら勉強+資格試験

(一次試験は10月、二次試験は11月、資格発行は翌年の4月)



公認心理師精神保健福祉士は国家資格です。

「主に大卒+試験」

が一般的でしょう。



産業カウンセラーはスクールに入り、勉強して試験に合格すれば取れます。

つまり、一番の近道は産業カウンセラーですね。




○他の民間の資格はだめ?

ちまたには、様々な心理系の資格がありますよね。

それらの資格で仕事をしていけないのか、という疑問が出てくると思います。

私からすると、答えは、

「ノー」です。

 

もしあなたが、

「カウンセラーに相談したいな」

と思ったとき、どういう基準で選びますか?

 

やっぱり臨床心理士公認心理師精神保健福祉士産業カウンセラーなどのきちんとした資格を持っている人を選びますよね。

 

あとは現実的な問題として…

まず求人がありません。

実際に求人情報を見てみてください。

あなたが取ろうとしている資格の名前が記載されていますか?



それにプラスして、臨床心理士公認心理師精神保健福祉士を持っている私達でさえも職を見つけるのはかなり苦労します。

経験の浅い臨床心理士なんて、ボランティアや最低賃金で仕事をしているくらいですし、実際私もそうでした。

 

そんな専門的な競合も苦労しているのに、よくわからない資格を持っていても、役に立ちません。

 

趣味程度で資格を取るのは良いと思います。

 

ですが、職業としたい場合のときには、専門職の私からすると、とてもお薦めはできません。




○結論、産業カウンセラーを目指しましょう!

早く心理カウンセラーとして働きたい、最短で心理カウンセラーになりたい、という方へのおすすめは、

ズバリ!!

 

産業カウンセラー

 

を目指すことです。

 

【メリット】

・求人がある

・ある程度の専門性が保証されている(専門職から見ても)

・働きながらも取得できる

・短時間で取得できる

・学歴が関係ない

 

【デメリット】

・お金がかかる

・専門性は臨床心理士公認心理師精神保健福祉士と比較すると劣る



メリットとデメリットをかんたんに記載しました。

具体的にどうなるのか、のハウツーについては、また改めて。


○ご参考までに